運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-12-06 第25回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

—————— 本日の会議に付した案件  参考人出頭要求に関する件  請願審査小委員長より報告聴取   請願  一 山形県の鉄道輸送力増強に関する請願(加    藤精三紹介)(第二一号)  二 新庄余目及び酒田温海間にデイゼルカ    ー運転請願加藤精三紹介)(第二二    号)  三 参宮線複線切替促進に関する請願徳田    與吉郎紹介)(第二三号)  四 八戸線種市町内地区汽動車駅設置

会議録情報

1956-12-06 第25回国会 衆議院 運輸委員会請願審査小委員会 第1号

滿馬君         専  門  員 志鎌 一之君     ————————————— 本日の会議に付した請願  一 山形県の鉄道輸送力増強に関する請願(加   藤精三紹介)(第二一号)  二 新庄余目及び酒田温海間に デイゼル   カー運転請願加藤精三紹介)(第二二   号)  三 参官線複線切替促進に関する請願徳田   與吉郎紹介)(第二三号)  四 八戸線種市町内地区汽動車駅設置

会議録情報

1956-12-06 第25回国会 衆議院 運輸委員会請願審査小委員会 第1号

次は八戸線種市町内地区汽動車駅設置請願、これは岩手県の平内鹿糖、有家、この三地区に新しく汽動車の駅を設置してもらいたいという請願でございます。八戸線国鉄といたしましては初期のころに汽動車を投入した線区でございます。これは八戸—鮫間で、それが本年三月にこの辺まで延長いたして、全線汽動車化したわけでございまして、全国的に申しますと、その意味におきましては最も恵まれた線区でございます。

小川吉男

1956-12-05 第25回国会 参議院 本会議 第11号

国鉄生橋線復旧に関する請   願       (委員長報告)  第二八 国鉄篠栗線篠栗駅、山田線   臼井駅間鉄道敷設に関する請願   (三件)    (委員長報告)  第二九 北海道白糠町、足寄町間鉄   道敷設に関する請願           (委員長報告)  第三〇 新庄余目駅間等ジーゼ   ルカー運行促進に関する請願           (委員長報告)  第三一 国鉄八戸線中平内外地区   に汽動車駅設置

会議録情報

1956-12-05 第25回国会 参議院 本会議 第11号

次に、日程第三十は、新庄余目両駅間、酒田温海両駅間にディーゼルカー運行の件、日程第三十一は、八戸線平内地区ほか二地区汽動車駅設置の件であり、日程第三十二は、参宮線複線化に関する件、また、日程第三十三は、大阪城東線玉造駅の貨物取扱い設備能力が不足し、一般利用者の不利不便が多いので、すみやかに改善拡張するとともに、将来適地に大貨物駅設置の要望に関する件であります。  

戸叶武

1956-11-21 第25回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

――――――――――――― 十一月二十日  山形県の鉄道輸送力増強に関する請願加藤精  三君紹介)(第二一号)  新庄余目及び酒田温海間にデイゼルカー運  転の請願加藤精三紹介)(第二二号)  参宮線複線切替促進に関する請願徳田與吉  郎君紹介)(第二三号)  八戸線種市町内地区汽動車駅設置請願(  鈴木善幸紹介)(第二四号)  宮古港修築工事促進に関する請願鈴木善幸  君紹介

会議録情報

1956-06-01 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第35号

西大寺両駅間に駅設置請願(亀   山孝一紹介)(第四三七号)  五五 三陸鉄道気仙沼線敷設請願村松久義   君紹介)(第四三八号)  五六 釜石線並びに山田線電化促進に関する   請願鈴木善幸紹介)(第四三九号)  五七 東北本線複線化等に関する請願鈴木   善幸紹介)(第四四〇号)  五八 国鉄小本線全通促進等に関する請願(   鈴木善幸紹介)(第四四一号)  五九 平内地区汽動車駅設置

会議録情報

1956-05-31 第24回国会 衆議院 運輸委員会請願審査小委員会 第1号

西大寺両駅間に駅設置請願亀山    孝一紹介)(第四三七号) 五五 三陸鉄道気仙沼線敷設請願村松久義君    紹介)(第四三八号) 五六 釜石線並びに山田線電化促進に関する請    願(鈴木善幸紹介)(第四三九号) 五七 東北本線複線化等に関する請願鈴木善    幸君紹介)(第四四〇号) 五八 国鉄小本線全通促進等に関する請願(鈴    木善幸紹介)(第四四一号) 五九 平内地区汽動車駅設置

会議録情報

1956-05-31 第24回国会 衆議院 運輸委員会請願審査小委員会 第1号

一四四号、東山隧道東口附近停車場設置の件、それから一七三号、西鹿児島駅の本駅化に関する件、三七七号、磐城西郷信号所を普通駅に昇格の件、四三七号、瀬戸西大寺両駅間に駅設置の件、四四二号、平内地区汽動車駅設置の件、一二三〇号、高櫤駅簡易停車場設置の件一二六八号、楢原駅舎建設促進に関する件、一九九五号、神崎停車場設置の件、二一〇三号、鳥居駅廃止反対に関する件、以上一括して申し上げます。

小川吉男

1956-02-08 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

村松久義紹介)  (第四三六号)  瀬戸西大寺両駅間に駅設置請願亀山孝一  君紹介)(第四三七号)  三陸鉄道気仙沼線敷設請願村松久義君紹  介)(第四三八号)  釜石線並びに山田線電化促進に関する請願  (鈴木善幸紹介)(第四三九号)  東北本線複線化等に関する請願鈴木善幸  君紹介)(第四四〇号)  国鉄小本線全通促進等に関する請願鈴木  善幸紹介)(第四四一号)  平内地区汽動車駅設置

会議録情報

1955-12-16 第23回国会 衆議院 本会議 第11号

 五 東北ドツク再建に関する請願内海安吉君外一名紹介)(第二八号)  六 国鉄仙山線中北仙台駅、陸前落合駅間に駅設置請願内海安吉君外一名紹介)(第二九号)  七 新得本通り地内の鉄道用地開放に関する請願本名武紹介)(第八五号)  八 根室本線新得駅舎改築に関する請願本名武紹介)(第八六号)  九 全国避難港の整備促進に関する請願椎名隆君外一名紹介)(第八七号) 一〇 国鉄姫新線汽動車運転

益谷秀次

1955-12-15 第23回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

内海安吉君   外一名紹介)(第二八号)  六 国鉄仙山線中北仙台駅、陸前落合駅間に駅   設置請願)(内海安吉君外一名紹介)(第   二九号)  七 新得本通り地内の鉄道用地開放に関する請   願(本名武紹介)(第八五号)  八 根室本線新得駅舎改築に関する請願本名   武君紹介)(第八六号)  九 全国避難港の整備促進に関する請願椎名   隆君外一名紹介)(第八七号)  一〇 国鉄姫新線汽動車運転

会議録情報

1955-12-07 第23回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

第二七号)  東北ドック再建に関する請願内海安吉君外一  名紹介)(第二八号)  国鉄仙山線中北仙台駅、陸前落合駅間に駅設置  の請願内海安吉君外一名紹介)(第二九号)  新得本通り地内の鉄道用地開放に関する請願(  本名武紹介)(第八五号)  根室本線新得駅舎改築に関する請願本名武君  紹介)(第八六号)  全国避難港の整備促進に関する請願椎名隆君  外一名紹介)(第八七号)  国鉄姫新線汽動車運転

会議録情報

1954-05-28 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第38号

〇〇    八号) 三九四 タグボートの配置復活に関する請願(岡    部得三紹介)(第三六二号) 三九五 波見港、大阪港間の航路復活に関する請願永田良吉紹介)(第五〇二七号) 三九六 戦傷病者国鉄無賃乗車復活に関する請願河野一郎君外五名紹介)(第五〇九八号)   陳情書  一 東北線電化促進に関する陳情書(第八一号)  二 常盤線電化促進に関する陳情書(第八二号)  三 高知須崎間に汽動車運行

会議録情報

1954-02-02 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

同月二十日  東北線電化促進に関する陳情書  (第八一号)  常盤線電化促進に関する陳情書  (第八二号)  高知須崎問汽動車運行陳情書  (第八号)  丘珠飛行場整備促進に関する陳情  書(  第八四号)  大瀬崎元無線局跡無線方位信号所設置に関す  る陳情書  (第八五号) を本委員会に送付された。     

会議録情報

1952-06-11 第13回国会 参議院 本会議 第50号

委員長報告)  第三五 国鉄電車明石駅より姫路駅まで延長運行請願委員長報告)  第三六 明石姫路駅間国鉄電車延長運転促進に関する請願委員長報告)  第三七 大宮、仙台駅間鉄道電化促進に関する請願委員長報告)  第三八 福塩線下川辺駅まで電車延長運行請願委員長報告)  第三九 新庄余目両駅間および念珠関、吹浦両駅間にデイーゼルカー運行請願委員長報告)  第四〇 三石、笠岡両駅間に汽動車運行

会議録情報

1951-10-25 第12回国会 参議院 運輸委員会 第4号

説明員津田弘孝君) 先ほどもちよつと岡田委員からの御質問に対しまして申上げたつもりでございますが、ローカル線の客車が非常に悪い、又列車の廻りが非常に長いというようなことは、これは現実にさようでございますが、漸次そういつたものも改善をして参りたいというようなことで、例えば汽動車計画等に、汽動車と申しますと、ガソリン・カーでございます。

津田弘孝

  • 1